[海外旅行-01] Peru - Lima, Nasca, Cusco & Machu Picchu 9話
Machu Picchuを見物するには、遺跡の入場券を買う必要がある。
ただし、1日当たりの入場者数が制限されていて、Machu Picchu自体の入場券は1日3000枚までとされる。
もっとも、Machu Picchuに向かう鉄道の輸送力が1日当たり3000人に遠く及ばないので、これはまず心配いらない。
しかし、Machu Picchuの背後にそびえるHuayna Picchuに登るとなると、その入場券は1日当たり400人に限られる。
Huayna Picchuは人気のスポットなので、欧米の休暇シーズンには、だいぶ前に入場券が完売してしまう。
(もしかしたら、地元の旅行会社が買い占めてしまっているのかも知れない。)
なので、Machu Picchuを訪れる時期が決まったら、なるべく早くチケットを確保したいところではある。
チケットは、駅やホテルがある麓のMachu Picchu村と、Cuscoの観光局で買える(遺跡の入口では買えないので注意)。
また、オンラインで購入することもできるようだけど、これが少々曲者。
自分が試したときには、英語での案内では途中で止まってしまい、Spain語の案内で進めるしかなかった。
しかも、自分の持っていたVISAのクレジットカードでの決済は受け付けられず、どうやっても事前手配がてきなかった。
(おかげで、Huayna Picchuのチケットを確保することができなかった・・・。)
ちなみに、別の時期に訪れた友人が、Master Cardで普通に買えたと言っていた。・・・よく分からない。
Machu Picchuを見下ろす丘にも、いくつかの遺構がある。
広場の真ん中にある「儀式の石」(La Roca Funeraria)、いかにも何か意味のありそうな形をした岩。

Machu Picchuを見下ろし、向かいにHuayna Picchuを望む「見張り小屋」(Racinto del Gurdian)。
屋根の草葺きは、さすがに近年に修復したものだろう。

Machu Picchuは山の尾根筋に展開する集落で、「見張り小屋」の丘とHuayna Picchuに挟まれた鞍部になっている。
この尾根は、三方向をUrubamba川の渓谷に囲まれている。

「見張り小屋」からMachu Picchuを見渡して、時計回りに見ながら進むように順路が設定されている。
集落の入口に向かって、段々畑の中の道を下っていく。

これが集落の入口の門。立派な石造りだ。
女性グループが長々と記念写真を撮っていて、後続の人が通れないので、おじさんが怒鳴ってやめさせていた。

石組みの壁で仕切られた、居住区のような場所に出る。
入口に近いので訪問者用の宿と、石切場(後述)にも近いので建築職人の住居もあったと見られている。

高い石垣と低い石垣の壁が、復元されつつ昔と同じ形で残っている。
実際には、先程の「見張り小屋」と同じように、草葺きの屋根を取り付けて使っていたのだと思われる。

同じような造りをした居住区(集合住宅?)が、向こう側にも設けられている。
Machu Picchuの凄いところは、険しい山の尾根にあって、これだけ整然とした街作りができていることだと思う。

集落の入口にあるこの区画には、このような石切場がある。
山の麓から石を担いで登ってきたのではなく、さすがに石材は現地調達したんだな。

この区画は、少々不思議なことに、王(皇帝)の一族の住居の上部に位置する。
後で見ることになる、Pの字の形をした「太陽の神殿」(Temple del Sol)を、上から見るとこのような形になっている。

順路に沿って進むと、一見ぼろぼろに崩れた、しかし実は神聖な場所であったとされる広場に出る。
正面が儀式を行う主神殿で、手前の広場に参列者が収まり、広場の周りには神官の控室があったのだと。

祭礼の広場に面する「3つの窓の神殿」(Templo de Las Tres Ventanas)。
もはや神話の域だけれど、「3つの穴から8人のIncaの民の祖先が生まれた」という伝説にちなむのだと。

祭礼の広場の先では、もう一度、小高い丘に登る。
石垣で固められているので、丘というより要塞に見える。

丘の頂上には、このような日時計(Intihuatana)が置かれている。
文字を持たないInca文明だが、方位測定や暦の作成を含む天文学においては、驚異的に高度な技術を持っていたそうだ。

日時計の丘を下ると、集落の外側を向いたなだらかな段々畑がある。
この空間は、根拠は不明ながら、農業試験場と言われている。

Machu Picchuの見学順路の折り返し地点である、集落の端に位置する2つの小屋。
本来の用途は不明ながら、見物客が一息入れるには丁度良い場所にあり、小屋の中で休憩する人々が多かった。

小屋の近くには、Huayna Picchuに登るトレイルの入口がある。ここから先は、別の入場券が必要。
あれに登るのは、なかなか大変そうだな。

ここからは、Huayna Picchuを背にして、遺跡の入口に向かって進む。
集落の真ん中に広場があって、それを囲むように居住区や祭礼の広場、そして日時計の丘が位置している。

先程までとは反対側の居住区の建物を見ていく。
3つの窓が上下段それぞれに設けられた、2階建ての二世帯住宅(?)なんだそうな。本当かいな。

Machu Picchuを囲むように、こちら側にもUrubamba川が流れている。
よく見ると、川の向こう側に、鉄道の線路や車両が横たわっている。Machu Picchu村より先の、車庫なのかな。

こんな感じで、Machu Picchuでは、遺構を1つずつ見ながら、そして小まめに写真を取りながら、時間をかけて回った。
自分と同じく集落の部分を見て回るなら、3時間あればゆっくり一回りできるだろう。
もちろん、場所を変えながらぼーっと景色を眺めるだけでも、軽く半日は過ごせる場所でもある。
Huayna Picchuを訪れるならば、早朝と午前中に200組ずつ、入場時間帯が指定されているので、まずHuyana Picchuに上って、その後にMachu Picchuの遺跡内をゆっくり見物するようなスケジュールになる。
また、「見張り小屋」の背後にそびえるMachu Picchu山に登る数時間のトレッキングもある。
折角ならば、Machu Picchuの雰囲気をじっくり感じながら、丸2日くらい当地で過ごしてみると良いと思う。
ただし、1日当たりの入場者数が制限されていて、Machu Picchu自体の入場券は1日3000枚までとされる。
もっとも、Machu Picchuに向かう鉄道の輸送力が1日当たり3000人に遠く及ばないので、これはまず心配いらない。
しかし、Machu Picchuの背後にそびえるHuayna Picchuに登るとなると、その入場券は1日当たり400人に限られる。
Huayna Picchuは人気のスポットなので、欧米の休暇シーズンには、だいぶ前に入場券が完売してしまう。
(もしかしたら、地元の旅行会社が買い占めてしまっているのかも知れない。)
なので、Machu Picchuを訪れる時期が決まったら、なるべく早くチケットを確保したいところではある。
チケットは、駅やホテルがある麓のMachu Picchu村と、Cuscoの観光局で買える(遺跡の入口では買えないので注意)。
また、オンラインで購入することもできるようだけど、これが少々曲者。
自分が試したときには、英語での案内では途中で止まってしまい、Spain語の案内で進めるしかなかった。
しかも、自分の持っていたVISAのクレジットカードでの決済は受け付けられず、どうやっても事前手配がてきなかった。
(おかげで、Huayna Picchuのチケットを確保することができなかった・・・。)
ちなみに、別の時期に訪れた友人が、Master Cardで普通に買えたと言っていた。・・・よく分からない。
Machu Picchuを見下ろす丘にも、いくつかの遺構がある。
広場の真ん中にある「儀式の石」(La Roca Funeraria)、いかにも何か意味のありそうな形をした岩。

Machu Picchuを見下ろし、向かいにHuayna Picchuを望む「見張り小屋」(Racinto del Gurdian)。
屋根の草葺きは、さすがに近年に修復したものだろう。

Machu Picchuは山の尾根筋に展開する集落で、「見張り小屋」の丘とHuayna Picchuに挟まれた鞍部になっている。
この尾根は、三方向をUrubamba川の渓谷に囲まれている。

「見張り小屋」からMachu Picchuを見渡して、時計回りに見ながら進むように順路が設定されている。
集落の入口に向かって、段々畑の中の道を下っていく。

これが集落の入口の門。立派な石造りだ。
女性グループが長々と記念写真を撮っていて、後続の人が通れないので、おじさんが怒鳴ってやめさせていた。

石組みの壁で仕切られた、居住区のような場所に出る。
入口に近いので訪問者用の宿と、石切場(後述)にも近いので建築職人の住居もあったと見られている。

高い石垣と低い石垣の壁が、復元されつつ昔と同じ形で残っている。
実際には、先程の「見張り小屋」と同じように、草葺きの屋根を取り付けて使っていたのだと思われる。

同じような造りをした居住区(集合住宅?)が、向こう側にも設けられている。
Machu Picchuの凄いところは、険しい山の尾根にあって、これだけ整然とした街作りができていることだと思う。

集落の入口にあるこの区画には、このような石切場がある。
山の麓から石を担いで登ってきたのではなく、さすがに石材は現地調達したんだな。

この区画は、少々不思議なことに、王(皇帝)の一族の住居の上部に位置する。
後で見ることになる、Pの字の形をした「太陽の神殿」(Temple del Sol)を、上から見るとこのような形になっている。

順路に沿って進むと、一見ぼろぼろに崩れた、しかし実は神聖な場所であったとされる広場に出る。
正面が儀式を行う主神殿で、手前の広場に参列者が収まり、広場の周りには神官の控室があったのだと。

祭礼の広場に面する「3つの窓の神殿」(Templo de Las Tres Ventanas)。
もはや神話の域だけれど、「3つの穴から8人のIncaの民の祖先が生まれた」という伝説にちなむのだと。

祭礼の広場の先では、もう一度、小高い丘に登る。
石垣で固められているので、丘というより要塞に見える。

丘の頂上には、このような日時計(Intihuatana)が置かれている。
文字を持たないInca文明だが、方位測定や暦の作成を含む天文学においては、驚異的に高度な技術を持っていたそうだ。

日時計の丘を下ると、集落の外側を向いたなだらかな段々畑がある。
この空間は、根拠は不明ながら、農業試験場と言われている。

Machu Picchuの見学順路の折り返し地点である、集落の端に位置する2つの小屋。
本来の用途は不明ながら、見物客が一息入れるには丁度良い場所にあり、小屋の中で休憩する人々が多かった。

小屋の近くには、Huayna Picchuに登るトレイルの入口がある。ここから先は、別の入場券が必要。
あれに登るのは、なかなか大変そうだな。

ここからは、Huayna Picchuを背にして、遺跡の入口に向かって進む。
集落の真ん中に広場があって、それを囲むように居住区や祭礼の広場、そして日時計の丘が位置している。

先程までとは反対側の居住区の建物を見ていく。
3つの窓が上下段それぞれに設けられた、2階建ての二世帯住宅(?)なんだそうな。本当かいな。

Machu Picchuを囲むように、こちら側にもUrubamba川が流れている。
よく見ると、川の向こう側に、鉄道の線路や車両が横たわっている。Machu Picchu村より先の、車庫なのかな。

こんな感じで、Machu Picchuでは、遺構を1つずつ見ながら、そして小まめに写真を取りながら、時間をかけて回った。
自分と同じく集落の部分を見て回るなら、3時間あればゆっくり一回りできるだろう。
もちろん、場所を変えながらぼーっと景色を眺めるだけでも、軽く半日は過ごせる場所でもある。
Huayna Picchuを訪れるならば、早朝と午前中に200組ずつ、入場時間帯が指定されているので、まずHuyana Picchuに上って、その後にMachu Picchuの遺跡内をゆっくり見物するようなスケジュールになる。
また、「見張り小屋」の背後にそびえるMachu Picchu山に登る数時間のトレッキングもある。
折角ならば、Machu Picchuの雰囲気をじっくり感じながら、丸2日くらい当地で過ごしてみると良いと思う。
スポンサーサイト
[Marinos 2017] vs アルビレックス新潟(H)(J1-04)
第4節にして早くも3試合目のホーム試合。
スタジアムにいる時間は、席取りのため先行入場するホーム試合の方が、大抵指定席を買うアウェー試合よりも長くなるから、まだ寒い3月にホーム試合が集中するのは、個人的にはあまり嬉しくない。
クラブとしては、新しいマリノスをアピールするのに、良い日程になっていたのかな。
開幕戦で4万人の観衆の前で浦和を破り、第2節で札幌に大勝した。しかも新戦力のBabunskiとHugoが派手に得点に絡んでいる。注目度ではスタートダッシュを切ることができた。(鹿島に負けたのは注目度の低い金曜だったのでセーフ。)
そして、またすぐにホーム試合がやってきて、相手は残留争いの常連である新潟。
願わくば、これをまた派手に叩いて、ホームで強いマリノスをアピールしたい。そしてお客さんを呼びたい。
・・・それが出来れば苦労はない。
先週、先々週と2週連続で寒いナイトゲームだったのが、今週はまたデーゲームに戻った。
いつも通り、キックオフの3時間前くらいにスタジアムに到着。

例によってこの辺から。
この時期は、キックオフを待つ間の日差しがありがたい。

早くも3つ目の来場記念ピンバッジ。
新潟は日本一の米どころなので、このデザインは簡単に予想できた。

選手達のウォーミングアップが始まった。
前節を怪我で欠場した学がメンバー入りした。大丈夫かな。

新潟サポーターと新潟のスタメン。
千葉を経て今季から新潟の富澤は、怪我なのかベンチ外だった。とても残念。

ゴール裏のマリノスサポーター。
前売りが1万8000万枚くらいと低調だっただけに、2階席はだいぶ空席が目立つ寂しい客入り。

ここから試合の写真を。
今季も新潟は緑色のセカンドユニフォーム。なんかこう、「新潟」って感じがしなくて違和感がある。

自陣で守備に回る学。
今日は怪我の影響か、プレーに開幕戦や第2節のようなキレがなく、周囲の期待に応えられなかった。

整備された新潟の守備を攻めあぐねる中、右から切り込んだMartinusが鮮やかなミドルシュートが突き刺さした。
逆サイドの学と比べて強引なプレーが目立ち、評価が難しい選手だけれど、こうして得点に絡めることは重要。

初スタメンのHugoは、積極的にボールを追い掛けて前線の守備に参加してくれた。
まだ後ろとの連動が不十分で無駄走りになることが多いけれど、そういう姿勢を見せてくれることは心強い。

信じられないような失点で追い付かれ、1-1で前半を終える。
ハーフタイムに沢山のピカチュウさん。「025」はできれば「045」にしてほしかった。

後半はこちらのゴールに向かって、勝ち越し点を狙って攻める。
天純のセットプレーは、それなりに精度はあるけれど、まだ怖さが足りない気がする。もっと出来るはず。

学が本調子でなくマークも厳しいためか、Martinusが右から仕掛ける場面も多かった。
しかし、2人掛かりで対応されても無謀に突っ込んでいくことが多く、ボールを失うことが多かった。

Babunskiがドリブルしながら勝負のパスを狙うところ。
彼がこうやって中央で決定的な仕事をする機会が、前節も今日もなかなか見られなかった。

90分間プレーさせるのがかわいそうに思えるほど、今日の学は厳しいプレー内容だった。
代表ウィーク明けには、開幕戦のようなキレキレの状態で戻ってきてほしい。

後半はほぼ一方的に攻め立てるも、なかなか決定機を作るには至らず、1-1のまま終了。
怪しい判定を連発した審判団に対し、苛立つゴール裏からブーイングが飛んだ。

Martinusよ、スピードとシュート力は素晴らしいのだけれど、チームのためもうちょっと頭を上げて周りを見ておくれ。
まだ自分のことで精一杯な感じの松原と、動き回り配球役となる隣の人との連携も磨いてほしい。

試合後は関内に移動して、「炭火焼鳥あずま」で夕食にする。
入口近くの席で飲み食いしていたら、飛び込みのお客さんが何度も何度も予約一杯で断られるのを聞いた。

3月は鍋料理もやっているようだけれど、さほど寒くなかったので、串を中心に注文する。
これは「白レバ」と「もも」。串の種類が結構あって、全部で10本くらい食べたかな。

〆はちょっと重いけれど親子丼で。
「焼鳥屋の親子丼は美味しいはず」という持論に基づき、親子丼の質が高い焼鳥屋をずっと探している。

残念な試合だった。
今季未勝利の新潟を相手に、ホームでほぼ相手を封じながら、攻めきれず引き分け。
1点しか取れなかったこと、しょうもないミスで1点を失ってしまったこと、どちらも強く悔やまれる。
選手達の頑張りは否定しないけれど、この結果は受け入れ難い。
この試合、カウンター対応を含めた守備の点では、特に綻びは見られなかった。
前半、ファウルの多い松原の守備に若干の不安を覚えたくらい。
問題はやはり攻撃面にあった。
頼みの両翼は、Martinusのゴラッソ以外はほぼ沈黙してしまった。
学はコンディション不良だった上に、相手右SBの矢野の身体能力(と少々の狡猾さ)に手を焼いた。
Martinusは悪いときの癖というか、ボールしか見ていなくて周りを上手く使えない。
相手が両WGへの守備の手当てを徹底していたこともあり、その分、中央に付け入る隙があるように見えた。
Babunskiと天純、そして今日は中町。この辺の絡み、特に高い位置での絡みがあまり多くない。
最初からサイド攻撃ありきではだめで、Babunskiらの高い技術を活かした中央の攻撃も見せないと。
代表ウィークでの中断期間中、コンディションの向上とともに、その辺も高めていってほしい。
・・・と思ったら、BabunskiとMilosと渓太が不在なのか。うむむ。
スタジアムにいる時間は、席取りのため先行入場するホーム試合の方が、大抵指定席を買うアウェー試合よりも長くなるから、まだ寒い3月にホーム試合が集中するのは、個人的にはあまり嬉しくない。
クラブとしては、新しいマリノスをアピールするのに、良い日程になっていたのかな。
開幕戦で4万人の観衆の前で浦和を破り、第2節で札幌に大勝した。しかも新戦力のBabunskiとHugoが派手に得点に絡んでいる。注目度ではスタートダッシュを切ることができた。(鹿島に負けたのは注目度の低い金曜だったのでセーフ。)
そして、またすぐにホーム試合がやってきて、相手は残留争いの常連である新潟。
願わくば、これをまた派手に叩いて、ホームで強いマリノスをアピールしたい。そしてお客さんを呼びたい。
・・・それが出来れば苦労はない。
先週、先々週と2週連続で寒いナイトゲームだったのが、今週はまたデーゲームに戻った。
いつも通り、キックオフの3時間前くらいにスタジアムに到着。

例によってこの辺から。
この時期は、キックオフを待つ間の日差しがありがたい。

早くも3つ目の来場記念ピンバッジ。
新潟は日本一の米どころなので、このデザインは簡単に予想できた。

選手達のウォーミングアップが始まった。
前節を怪我で欠場した学がメンバー入りした。大丈夫かな。

新潟サポーターと新潟のスタメン。
千葉を経て今季から新潟の富澤は、怪我なのかベンチ外だった。とても残念。

ゴール裏のマリノスサポーター。
前売りが1万8000万枚くらいと低調だっただけに、2階席はだいぶ空席が目立つ寂しい客入り。

ここから試合の写真を。
今季も新潟は緑色のセカンドユニフォーム。なんかこう、「新潟」って感じがしなくて違和感がある。

自陣で守備に回る学。
今日は怪我の影響か、プレーに開幕戦や第2節のようなキレがなく、周囲の期待に応えられなかった。

整備された新潟の守備を攻めあぐねる中、右から切り込んだMartinusが鮮やかなミドルシュートが突き刺さした。
逆サイドの学と比べて強引なプレーが目立ち、評価が難しい選手だけれど、こうして得点に絡めることは重要。

初スタメンのHugoは、積極的にボールを追い掛けて前線の守備に参加してくれた。
まだ後ろとの連動が不十分で無駄走りになることが多いけれど、そういう姿勢を見せてくれることは心強い。

信じられないような失点で追い付かれ、1-1で前半を終える。
ハーフタイムに沢山のピカチュウさん。「025」はできれば「045」にしてほしかった。

後半はこちらのゴールに向かって、勝ち越し点を狙って攻める。
天純のセットプレーは、それなりに精度はあるけれど、まだ怖さが足りない気がする。もっと出来るはず。

学が本調子でなくマークも厳しいためか、Martinusが右から仕掛ける場面も多かった。
しかし、2人掛かりで対応されても無謀に突っ込んでいくことが多く、ボールを失うことが多かった。

Babunskiがドリブルしながら勝負のパスを狙うところ。
彼がこうやって中央で決定的な仕事をする機会が、前節も今日もなかなか見られなかった。

90分間プレーさせるのがかわいそうに思えるほど、今日の学は厳しいプレー内容だった。
代表ウィーク明けには、開幕戦のようなキレキレの状態で戻ってきてほしい。

後半はほぼ一方的に攻め立てるも、なかなか決定機を作るには至らず、1-1のまま終了。
怪しい判定を連発した審判団に対し、苛立つゴール裏からブーイングが飛んだ。

Martinusよ、スピードとシュート力は素晴らしいのだけれど、チームのためもうちょっと頭を上げて周りを見ておくれ。
まだ自分のことで精一杯な感じの松原と、動き回り配球役となる隣の人との連携も磨いてほしい。

試合後は関内に移動して、「炭火焼鳥あずま」で夕食にする。
入口近くの席で飲み食いしていたら、飛び込みのお客さんが何度も何度も予約一杯で断られるのを聞いた。

3月は鍋料理もやっているようだけれど、さほど寒くなかったので、串を中心に注文する。
これは「白レバ」と「もも」。串の種類が結構あって、全部で10本くらい食べたかな。

〆はちょっと重いけれど親子丼で。
「焼鳥屋の親子丼は美味しいはず」という持論に基づき、親子丼の質が高い焼鳥屋をずっと探している。

残念な試合だった。
今季未勝利の新潟を相手に、ホームでほぼ相手を封じながら、攻めきれず引き分け。
1点しか取れなかったこと、しょうもないミスで1点を失ってしまったこと、どちらも強く悔やまれる。
選手達の頑張りは否定しないけれど、この結果は受け入れ難い。
この試合、カウンター対応を含めた守備の点では、特に綻びは見られなかった。
前半、ファウルの多い松原の守備に若干の不安を覚えたくらい。
問題はやはり攻撃面にあった。
頼みの両翼は、Martinusのゴラッソ以外はほぼ沈黙してしまった。
学はコンディション不良だった上に、相手右SBの矢野の身体能力(と少々の狡猾さ)に手を焼いた。
Martinusは悪いときの癖というか、ボールしか見ていなくて周りを上手く使えない。
相手が両WGへの守備の手当てを徹底していたこともあり、その分、中央に付け入る隙があるように見えた。
Babunskiと天純、そして今日は中町。この辺の絡み、特に高い位置での絡みがあまり多くない。
最初からサイド攻撃ありきではだめで、Babunskiらの高い技術を活かした中央の攻撃も見せないと。
代表ウィークでの中断期間中、コンディションの向上とともに、その辺も高めていってほしい。
・・・と思ったら、BabunskiとMilosと渓太が不在なのか。うむむ。
[Marinos 2017] vs 鹿島アントラーズ(A)(J1-03)
自主プレミアムフライデー。
仕事の調整がついたので、16時に会社を飛び出して、鹿嶋へ向かった。
裁量労働でやらせてもらっている今だからできることで、いずれ立場が変われば、こんな蛮行はできなくなるだろうな。
金曜開催になったのは、対戦相手の鹿島が来週火曜にACLの試合に臨む準備のため。
今日は同じ理由で浦和や川崎もホーム試合を開催した。
趣旨は理解できるけれど、できればこういうのは、日程を調整してACL出場チーム同士でやってほしい。
或いは、今日の対戦カードで言えば、近場同士になるよう鹿島vs柏と川崎vs横浜にするとか。
先週に引き続き、今季の日程に関する不満がまた1つ。
東京駅八重洲口から、予約しておいた指定席のバスに乗り込み、約2時間でカシマスタジアムへ。
夕闇が迫り冷え込みが厳しくなる、キックオフ45分前に到着した。

カシマスタジアムは、今年からホーム側とビジター側を入れ替えた。
今日はメインスタンドの正面向かって左側の、カテゴリー3の指定席にて観戦。

キックオフまでまだ時間があるので、ちょっと腹ごしらえを。
スタジアムグルメが充実するカシマスタジアムの中でも、ひと際人気のある鹿島食肉事業組合の屋台へ。

名物のもつ煮込み。3月の夜の寒い中での観戦には、もってこいのお夜食だった。
この他にも常陸牛串焼きなどを買って食べた。

ピッチ上では、選手達のウォーミングアップが始まった。
金井が怪我明けでスタメンに復帰、入れ替わりに学が怪我で今日はベンチ外。

ヘディングやキックの練習に黙々と取り組むボンバー。
39歳の鉄人は、今日も試合の準備に余念がない。

選手達が入場して整列。この後、東日本大震災の犠牲者のために黙祷が行われた。
あれから早くも6年。被災地になった鹿嶋で、今はこうしてサッカーを楽しめること、改めて復興の努力に感謝しよう。

アウェー側ゴール裏の半分強を埋めたマリノスサポーター。
平日夜の鹿嶋まで、これだけの人数が駆け付けたことに驚かされた。

試合前の記念撮影が行われる。
開幕前の練習試合は観に行っていないので、白基調のセカンドユニフォームを見るのは初めて。

前半、攻める時間帯も少しあったが、じわじわと鹿島に押し込まれる。
前田が自陣の深いところでの守備を余儀なくされる状況は、マリノスにはありがたくない。

ボールを奪った後、今日はなかなかシンプルに縦にボールを繋げなかった。
天純が後ろに下がってボールを引き出すも、鹿島の帰陣が早くてその後の出しどころがなかなか見出せなかった。

前半終了間際のCKのピンチを凌ぐ。
今のマリノスは、セットプレーで高さと競り合いの強さがやや足りない。守りはいつもひやひや。

0-0で折り返して、後半のキックオフ。
打開策を見出せるか、どこかでリスクを冒すか。あくまで勝ち点3を目指すか、引き分けでも良しとするか。

鹿島の中盤には、Leo Silvaが至るところで壁の如く立ちはだかる。
新潟にいた頃も厄介だったが、隙のない鹿島の一員となり、さらに面倒臭い選手になった気がする。

効果的な攻撃をなかなか繰り出せない中、右サイドをMartinusが単騎で仕掛けることもしばしば。
しかし鹿島の守備に綻びはなく、詰まったところで刈られて終わり。ファウルすらもらえないのは厳しい。

選手交代も功を奏さず、攻め手を失い押し込まれる中、ついに均衡を破られてしまった。
あまり個人を責めたくはないけれど、今日もまた松原のところで防ぎきれなかった。狙われてるのかな。

後半ロスタイム、渓太の仕掛けからFKを獲得。キッカーの天純に期待を託す。
しかし、鹿島は警告までもらいながら、壁に入った選手達が執拗に天純に圧力をかけ、失敗を誘った。

さらに、鹿島がタッチラインに逃れたところを、Milosがロングスローを試みる。
だがしかし、あまり飛距離が出ず、2回とも軽々とクリアされてしまった。あれは何だったのだろう。

わずか1点差だけれど、その差がとても大きなものに感じられた。
鹿島に試合を支配し続けられて、完敗だった。

厳しい現実を突き付けられたけれど、シーズンはまだ始まったばかり。
こういう敗戦を糧にして、若い選手達が伸びていって、後半戦ではリベンジを果たしたい。

鹿島は強かったな。
圧倒されるというわけではないけれど、攻守に隙がなく、じわじわと押されていって最後に寄り切られた。
浦和戦や札幌戦と異なり、なかなかマリノスのペースを掴めないまま、試合が終わってしまった。
連勝の勢いは通用せず、横綱相撲に屈したという印象の試合だった。
今日は試合の最初から、無理に前から奪いに行かず引いて守る作戦のようだった。
奪ったら少ない手数で前へ、というつもりだったのだろうが、そこを鹿島にしっかり守られた。
浦和みたいに無闇に攻めてくるのでなく、鹿島はしっかりバランスを取ってくる。
そして間が悪いことに、そんな状況を一人で打開できそうな学が、怪我で欠場してしまった。
ゆえに、こんな試合になってしまったのも、仕方のないところ。
ならば守り切って勝ち点1を持ち帰りたかったところだけど、鹿島は攻撃も実にいやらしかった。
恐らく、鹿島は、右SBの松原のところを弱点と見て、そこをしつこく突いてきた。
左からのクロスをファーに集められ、そこに競り合いの強い山本や金崎が飛び込んできて、度々ピンチを招いた。
そして最後は、松原が鈴木に競り負けて決勝点を許してしまった。
敢えて厳しめに言うと、松原はまだそういうところが甘くて、横浜らしい守備ができていない感がある。
まだ23歳、ボンバーや飯倉に鍛えられて、これから前任者のような立派な右SBに育ってほしい。
仕事の調整がついたので、16時に会社を飛び出して、鹿嶋へ向かった。
裁量労働でやらせてもらっている今だからできることで、いずれ立場が変われば、こんな蛮行はできなくなるだろうな。
金曜開催になったのは、対戦相手の鹿島が来週火曜にACLの試合に臨む準備のため。
今日は同じ理由で浦和や川崎もホーム試合を開催した。
趣旨は理解できるけれど、できればこういうのは、日程を調整してACL出場チーム同士でやってほしい。
或いは、今日の対戦カードで言えば、近場同士になるよう鹿島vs柏と川崎vs横浜にするとか。
先週に引き続き、今季の日程に関する不満がまた1つ。
東京駅八重洲口から、予約しておいた指定席のバスに乗り込み、約2時間でカシマスタジアムへ。
夕闇が迫り冷え込みが厳しくなる、キックオフ45分前に到着した。

カシマスタジアムは、今年からホーム側とビジター側を入れ替えた。
今日はメインスタンドの正面向かって左側の、カテゴリー3の指定席にて観戦。

キックオフまでまだ時間があるので、ちょっと腹ごしらえを。
スタジアムグルメが充実するカシマスタジアムの中でも、ひと際人気のある鹿島食肉事業組合の屋台へ。

名物のもつ煮込み。3月の夜の寒い中での観戦には、もってこいのお夜食だった。
この他にも常陸牛串焼きなどを買って食べた。

ピッチ上では、選手達のウォーミングアップが始まった。
金井が怪我明けでスタメンに復帰、入れ替わりに学が怪我で今日はベンチ外。

ヘディングやキックの練習に黙々と取り組むボンバー。
39歳の鉄人は、今日も試合の準備に余念がない。

選手達が入場して整列。この後、東日本大震災の犠牲者のために黙祷が行われた。
あれから早くも6年。被災地になった鹿嶋で、今はこうしてサッカーを楽しめること、改めて復興の努力に感謝しよう。

アウェー側ゴール裏の半分強を埋めたマリノスサポーター。
平日夜の鹿嶋まで、これだけの人数が駆け付けたことに驚かされた。

試合前の記念撮影が行われる。
開幕前の練習試合は観に行っていないので、白基調のセカンドユニフォームを見るのは初めて。

前半、攻める時間帯も少しあったが、じわじわと鹿島に押し込まれる。
前田が自陣の深いところでの守備を余儀なくされる状況は、マリノスにはありがたくない。

ボールを奪った後、今日はなかなかシンプルに縦にボールを繋げなかった。
天純が後ろに下がってボールを引き出すも、鹿島の帰陣が早くてその後の出しどころがなかなか見出せなかった。

前半終了間際のCKのピンチを凌ぐ。
今のマリノスは、セットプレーで高さと競り合いの強さがやや足りない。守りはいつもひやひや。

0-0で折り返して、後半のキックオフ。
打開策を見出せるか、どこかでリスクを冒すか。あくまで勝ち点3を目指すか、引き分けでも良しとするか。

鹿島の中盤には、Leo Silvaが至るところで壁の如く立ちはだかる。
新潟にいた頃も厄介だったが、隙のない鹿島の一員となり、さらに面倒臭い選手になった気がする。

効果的な攻撃をなかなか繰り出せない中、右サイドをMartinusが単騎で仕掛けることもしばしば。
しかし鹿島の守備に綻びはなく、詰まったところで刈られて終わり。ファウルすらもらえないのは厳しい。

選手交代も功を奏さず、攻め手を失い押し込まれる中、ついに均衡を破られてしまった。
あまり個人を責めたくはないけれど、今日もまた松原のところで防ぎきれなかった。狙われてるのかな。

後半ロスタイム、渓太の仕掛けからFKを獲得。キッカーの天純に期待を託す。
しかし、鹿島は警告までもらいながら、壁に入った選手達が執拗に天純に圧力をかけ、失敗を誘った。

さらに、鹿島がタッチラインに逃れたところを、Milosがロングスローを試みる。
だがしかし、あまり飛距離が出ず、2回とも軽々とクリアされてしまった。あれは何だったのだろう。

わずか1点差だけれど、その差がとても大きなものに感じられた。
鹿島に試合を支配し続けられて、完敗だった。

厳しい現実を突き付けられたけれど、シーズンはまだ始まったばかり。
こういう敗戦を糧にして、若い選手達が伸びていって、後半戦ではリベンジを果たしたい。

鹿島は強かったな。
圧倒されるというわけではないけれど、攻守に隙がなく、じわじわと押されていって最後に寄り切られた。
浦和戦や札幌戦と異なり、なかなかマリノスのペースを掴めないまま、試合が終わってしまった。
連勝の勢いは通用せず、横綱相撲に屈したという印象の試合だった。
今日は試合の最初から、無理に前から奪いに行かず引いて守る作戦のようだった。
奪ったら少ない手数で前へ、というつもりだったのだろうが、そこを鹿島にしっかり守られた。
浦和みたいに無闇に攻めてくるのでなく、鹿島はしっかりバランスを取ってくる。
そして間が悪いことに、そんな状況を一人で打開できそうな学が、怪我で欠場してしまった。
ゆえに、こんな試合になってしまったのも、仕方のないところ。
ならば守り切って勝ち点1を持ち帰りたかったところだけど、鹿島は攻撃も実にいやらしかった。
恐らく、鹿島は、右SBの松原のところを弱点と見て、そこをしつこく突いてきた。
左からのクロスをファーに集められ、そこに競り合いの強い山本や金崎が飛び込んできて、度々ピンチを招いた。
そして最後は、松原が鈴木に競り負けて決勝点を許してしまった。
敢えて厳しめに言うと、松原はまだそういうところが甘くて、横浜らしい守備ができていない感がある。
まだ23歳、ボンバーや飯倉に鍛えられて、これから前任者のような立派な右SBに育ってほしい。